今回は、クリニックの設備工事のなかで、給排水・電気・空調に関してお話します。
クリニックにおいて、設備工事はとても重要です。診察や治療に関わる検査機器の電気容量や、給排水・吸排気などを機能させるためには、ビル内の診療所であれば「必要とする電気容量や空調容量が増量可能か」「給排水・吸排気のための配管やダクトが設置可能か」を見極めることが求められます。
第1回の「テナント選び」でも書きましたが、テナントビルそのものが、電気の増量や給排水のルート変更に対応可能であることを確認した上で、設備の計画に入っていく必要があります。
まず電気工事についてですが、診療科目によって検査機器が違うため、必要とする電気容量が大きく異なります。最近のレントゲンはほぼ「単相200V」仕様になっていますが、CTやMRIは空調機などで利用する「三相200V」という動力引き込みですから、大容量の電気が必要になります。
CTやMRIは、必要な電気容量と重量(MRIは6トン以上)の問題や搬入経路の問題で、設置可能かが決まります。
クリニック全科で使われる滅菌器やオートクレイブも、単相100と200Vタイプの両方があり、専用電源のコンセント形状や、排気の有無などは要チェックです。
電気工事全般にいえることですが、昨今、照明機器がほぼLED化し、球切れなどのメンテナンスが不要になってきました。しかし、医療器や電子カルテ、複合機などの配線・LAN配管などが複雑になり、医療器や電子カルテの進化速度のほうが、内装や建築の改装時間軸より早いため、設計する際にはメンテナンスや機器を買い替える際の設置を考慮した計画が必要です。
また、検査機器、電子カルテ、プリンターといった機器の絶縁や、分岐のコンセントなどは、容量オーバーで落ちる仕組みのブレーカが分電盤内に設置されています。これも、通常は「各回路別安全ブレーカ(回路ごとの電気容量対象のブレーカ)」と、施設全体での「漏電ブレーカ(漏電検出時に遮断されるブレーカ)」の設置になりますが、機器の漏電特定のため、漏電ブレーカのエリア別設置などを計画時に考慮する場合もあります。必要に応じバックアップバッテリー等の設置も検討します。
次に給排水・空調工事についてです。クリニックの給排水工事は、WCの設置位置と流し台周辺の給湯設備、OP準備室のOP用手洗い器などが、計画時の平面計画に大きく影響します。電気工事と同じく、現状だけではなく今後を見据えた計画が必要です。それでは、計画時の重要なポイントを見ていきましょう。
WCを多機能WCとし、バリアフリー計画とする場合、床上げをせず排水勾配を確保するには、ビル診療所ですとスラブ下配管(当該テナントの1階下の天井内)が可能か、あるいはテナントそのものが200ミリ程度、床仕上がりから下げて計画されているかが重要です。それ以外のテナントでは、クリニック内にスロープなどを設ける計画になります。
特に、排水詰まりや漏水の要因となる排水勾配は重要です。1/50以上の勾配を必ず確保してメンテナンス用の排水掃除口を設け、場合によっては漏水感知器を設置します(最近のビルテナントでは、スラブ上配管は防水パンを設置し、漏水感知器、給水遮断弁、警備会社またはビル管理室自動通報装置などを義務づけている場合もあります)。
空調・吸排気設備に関しても、クリニックの建築・内装の耐用年数より空調機器や換気機器の耐用年数のほうが短く、5~10年程度のスパンで機器の入替が必要になります。当然ですが、新しい機器のほうが省エネ性能や空調、換気効率が優れています。
入替時や、フィルターなどの交換が容易であることはもちろん、計画時の患者さんやスタッフ数の増加により、空調や換気容量が増加することも多々ありますから、増量可能な計画をすることも重要なポイントです。
総じていえる点は、計画時にテナントビル自体の基本設備の細かなチェックと、設備の拡張性を有するかを確認し、機器の耐用年数、メンテナンス性を考慮した計画をすることが重要です。また診療内容の変化や、医療機器の進化に合わせられる設備計画は、5年後、10年後の診療内容や患者層の想定が必要となります。必ずしもすべてが合致しないかもしれませんが、設備計画自体に余裕を持たせるべきです。